東京理科大学 専用・推薦寮

TUSD
Dormy

入居者インタビュー

|

2025-11-26

理科大の忙しさも、寮の仲間がいれば楽しめる。宇都宮から上京した私の「ずっと修学旅行」な毎日

理科大の忙しさも、寮の仲間がいれば楽しめる。宇都宮から上京した私の「ずっと修学旅行」な毎日

栃木県宇都宮市から東京理科大学工学部工業化学科に進学した新井さん。東京理科大学専用寮「葛飾コミュニティハウス」での生活を始めて半年。レポートに追われる忙しい理科大生活も、「ずっと修学旅行してるような」寮生活と学科の仲間との結束力のおかげで充実した毎日に。徒歩5分の通学、美味しい食事、程よい距離感の友人関係。忙しくも楽しい日々を語ってくれました。


理科大は噂通りレポートが多く休みも少ない毎日です。それでも充実した毎日だなと言えるのは、学科の仲間との強い結束力と、この寮での特別な生活があるからです。

栃木県宇都宮市から上京して半年。実は私、受験勉強をほぼちゃんとやらなかった人間なんです。今思えば「もっと早くから英語だけはやっておけばよかった」と後悔することもあります。でも、そんな私でも理科大での忙しい日々を楽しめているのは、「ずっと修学旅行してるような」この寮生活のおかげかもしれません。

「理系の最高峰」への憧れと、工業化学科の魅力

高校時代の私は、将来やりたいことが明確に決まっていませんでした。ただ、「理系の最高峰」と呼ばれる東京理科大学には憧れがありました。オープンキャンパスで研究室を見学したとき、設備の充実度と研究の幅広さに驚きました。工業化学科は材料系に特化していて、新素材開発からCO2削減など、扱う分野が多岐にわたります。「まだ決まってないけど、いろんなところを見たい」という私にぴったりだと感じましたね。

国公立も受験しましたが残念な結果に終わり、私立の第一志望だった理科大に進学することになりました。正直、最初は悔しさもありましたが、今では本当にここでよかったと思っています。

KCH250918A DSC1381

忙しい理科大でこそ強まる「学科の結束力」

理科大は本当に忙しいです。レポートが多くて休みも少なめ。でも、だからこそ学科の仲間との結束力が強まるんです。他の大学の友達と話すと、うちの方が圧倒的に仲間内での団結力が強いと感じます。「これ、まだ終わってないけどどう?」なんて授業外でも相談し合える関係性が自然にできました。

KCH250918A DSC1494

前期に受けた教養演習という19人の少人数ゼミでは、本当にみんなと仲良くなれました。一般教養の抽選科目では、仲良しグループが全員落ちて私だけ受かってしまったこともありましたが、そこで新しい友達ができるきっかけにもなりました。

学科特有の冗談も言えるようになりました。友達の家に分子模型があって「これ酢酸じゃん」って当てたら盛り上がったり。高校の友達だと分からないような、共通の「下地」があるからこその楽しさがあります。

寮生活は「ずっと修学旅行」

寮での生活は、一言で表すなら「ずっと修学旅行してるような感じ」です。自分のプライベート空間はちゃんと確保しつつ、友達との距離感が絶妙なんです。完全に一緒に暮らすと疲れちゃうけど、程よい近さが楽しい。

最初は「部屋、狭いっ」と思いました。栃木の実家が広かったので。でも数日で慣れて、むしろ一人暮らしには必要最小限のスペースで十分だと気づきました。

私にとってこの寮の魅力を3つ挙げるなら「防犯」「綺麗」「ご飯が美味しい」です。女性フロアは二重ロックで安心できるし、洗濯物を外に干しても、ここが寮だとみんな知っているから気にしなくていい。普通の一人暮らしだと「カモフラージュで男性の服も干した方がいい」なんてSNSで見かけますが、ここではその心配は無用です。

あと、荷物の受け取りを寮長さんがしてくださるのも本当にありがたいです。置き配だと住所と名前が書いてあって防犯面で不安だし、かといって対面で受け取るのも配達員の方と顔を合わせるのがちょっと…という気持ちもあったので、すごく助かっています。

KCH250918A DSC1420(大)

お気に入りは食堂横のラウンジ

寮で一番好きな場所は、食堂横のラウンジです。ここでパソコン作業をしたり勉強したり。部屋だと「もういいや」ってなっちゃうけど、ここなら集中できます。実家でもリビングの方が勉強しやすかったのと同じ感覚ですね。

テスト週間になると、友達と「夜ここでやろうよ」って一緒に勉強することも。昼間はみんな授業に行っているので、夜は意外と人気スポットになっています。「今日人いないんだ、珍しい」ってなるくらい。

食事は朝夕いただいていて、帰ってきたときに食堂で友達がいたら一緒に食べる、くらいの距離感です。お互い寮ではあるけど自分の家でもあるので、その辺の距離感は大切にしています。

KCH250918A DSC1404

徒歩5分だからバイトもサークルも、部活も。

普段は朝ご飯を食べてから、同じ学科の女の子と一緒に大学へ。キャンパスまで徒歩5分という近さは本当にありがたいです。ちょっと寝坊しても間に合うし、通学時間がないことでアルバイトの時間も確保できます。

お昼は学食で。唐揚げが美味しくて、週替わりで味が変わるのが楽しみです。午後の授業が終わると、薬学部棟の1階にある「カフェテリア」でみんなとレポートを書いたり。

KCH250918A DSC1496(大)

サークルはバレーボール、部活は社交ダンスをやっています。どちらも大学から始めました。社交ダンスは週2回、木曜は神楽坂キャンパスまで1時間かけて通っています。学習院大学の学生とも一緒に活動していて、いろんな人と交流できるのが楽しいです。

「金町」のちょうどいい下町感が好き

金町は本当にご飯屋さんが豊富です。3限が空いたときに「ちょっと遠くまで行ってみようか」って友達と外食することも。インドカレー屋さん、ときわ食堂という定食屋さん、駅の向こうにはリーズナブルなイタリアン。まだまだ探索できそうです。

祝日は寮の食事がお休みなので、友達と夜ご飯を食べに行くことも気軽にできます。スーパーも使い分けてて、品揃えが多い方がいいときは「いなげや」、近くて安いところなら「ビッグ・エー」という感じです。

葛飾キャンパスの下町感がちょうどいいんです。神楽坂のキラキラした感じも週1くらいならいいけど、地方から来た私にはこれくらいの下町感が安心します。

KCH250918A DSC1501(大)

将来への不安も正直に向き合うとき

正直、将来はまだ不安です。学科の8割が大学院に進学するので、就職するか進学するかも決めていません。でも今は、いろんなことに手を出して、自分に合うものを探している段階。前期はざっくりとした化学全般でしたが、後期から無機化学と有機化学が始まります。シラバスを見る限り、無機の方が好きかなと思っています。

KCH250918A DSC1543

好きなものは趣味のままにしておきたいタイプなので、仕事は仕事として割り切ってやるつもりです。好きなものが嫌いにならないようにしたい、というのが私の考え方です。

過去の自分へ伝えたいこと

もし過去の自分にメッセージを送れるなら「受験勉強はしとけ、特に英語だけはやっとけ」と言いたいです。語学は若い方が頭に入るし、大学では英語の論文も読まなければなりません。

でも、受験が全てではありません。私のように無計画でも、大学に入ってから充実した日々を送ることはできます。好きな教科をとことん突き詰めることも大切。数学やって英語やって化学やって、という感じで好きな教科をサンドイッチのように挟んで勉強していました。

KCH250918A DSC1379(大)

授業と寮生活は「両立」ではなく「一体」

この寮での生活は、授業と寮生活を「両立」というより「一体」という感覚です。寮でも勉強するし、大学でRAの仕事をすることもある。キャンパスと寮が地続きみたいな感覚で、その時の気分で使い分けています。

実家の親には「もっと帰ってきていいんだよ」と言われますが、私はこっちの生活が充実しているので、あまり寂しくないんです。それくらい、この寮と大学での生活が楽しいです。

「これから先どうなっていくか不安ではあるけど、充実した毎日を送っています」—これが今の私の正直な気持ちですね。

KCH250918A DSC1483(大)

(撮影・白浜哲/取材・西泰宏)

RELATED ARTICLE

関連記事

BENEFITS

理科大生に選ばれる、確かな理由。

慣れないひとり暮らしも、学びに集中したい毎日も。
TUS-Dは、理科大生の暮らしにぴったりの環境を整えています。
「おいしいごはん」「安心のセキュリティ」「リラックスできる空間」など、
毎日をちょっと豊かにする仕組みが、ここにはあります。

おいしいごはん
おいしいごはん

栄養バランスを考えた、できたての朝夕2食を寮で毎日ご提供。

安心のセキュリティ
安心のセキュリティ

ICキー・常駐管理・オートロック完備で、初めてのひとり暮らしも安心。

ちゃんとひとり暮らし
ちゃんとひとり暮らし

家具家電付きの個室で、プライバシーと自立した暮らしを両立。

リラックスできる空間
リラックスできる空間

ラウンジや大浴場・サウナなど、ほっと一息つける空間をご用意。

入居までオンラインで
入居までオンラインで

申込から契約、各種手続きまでスマホやPCで簡単に完結。仲介手数料なし。

条件で探す

HELP & SUPPORT

入寮を検討中の方へ

ご入寮まで、じっくりサポート。
資料請求・見学予約・ご相談はこちらから。

入寮までの流れ

入寮までの流れ

パンフレット請求

パンフレット請求

よくあるご質問

よくあるご質問

お問い合わせ

お問い合わせ

BLOGS

お役立ち記事

寮選びのヒントが届く
TUS-Dパンフレット請求

TUS-D

TUS-D(タス・ディー)は、東京理科大学と提携する共立メンテナンスが提供する学生寮のポータルサイトです。
学生専用寮と推薦寮の情報をひとつにまとめ、理科大生の快適な住まい選びをサポートします。

Dormy

キャンパス別で探す

野田キャンパス

葛飾キャンパス

神楽坂キャンパス