東京理科大学 専用・推薦寮

TUSD
Dormy

入居者インタビュー

|

2025-10-29

国際交流とリーダー経験ができるHA制度が決め手でした。

国際交流とリーダー経験ができるHA制度が決め手でした。

私は大学1年生から今まで、ずっと寮に住んでいます。入寮しようと思ったきっかけはHA制度です。HAとはHouse Assistantの略で、留学生とルームシェアをして生活のサポートをする学生のことです。「留学に興味はあるけど、いきなり渡航するには少し不安だな…」を感じていた私にとってはぴったりの制度で、HAとして寮生活をスタートさせることを決意しました。

実際、大学1年の秋から交換留学生と一緒に暮らし始め、生活のなかで英会話をするようになり、まるでプチ留学している気分でした。また交換留学生は1年ごとに入れ変わるので、アジアやヨーロッパなどの様々な国籍の友人ができました。おかげで言語や文化の違いを肌で感じることができ、価値観や考え方に刺激を与えてくれました。理系だから英語はちょっと…という友達が多いなか、「今はフランスの留学生とルームシェアしてるで!」とか、友達に自慢もできちゃいます(笑)。

またHAにはもう一つの側面があります。それはResident Assistant(RA)という、「学生寮のリーダー」のような役割です。RAは寮生が暮らしやすい場所を目指して交流イベントの場を企画したり、掲示物を作成したりします。月に1回、他の寮のRAも参加する会議にも出席します。会議では、お互いの寮で困っていることや課題について真剣に話し合い、どのような取り組みを行えばよいか一緒に解決策を模索します。おかげで他大学の友達も増え、交流の幅が大きくなりました。
ただ自分中心だけの生活をするのではなく、留学生や寮生といった周りの人のことを考えながら生活するという経験は、HA制度のある野田国際コミュニティハウスだからできる、唯一無二のものだと思います。

community voice03 large pc

東京理科大学大学院 理工学研究科 機械工学専攻修士2年 Nさん

※本記事は2021年8月時点の内容です。

RELATED ARTICLE

関連記事

BENEFITS

理科大生に選ばれる、確かな理由。

慣れないひとり暮らしも、学びに集中したい毎日も。
TUS-Dは、理科大生の暮らしにぴったりの環境を整えています。
「おいしいごはん」「安心のセキュリティ」「リラックスできる空間」など、
毎日をちょっと豊かにする仕組みが、ここにはあります。

おいしいごはん
おいしいごはん

栄養バランスを考えた、できたての朝夕2食を寮で毎日ご提供。

安心のセキュリティ
安心のセキュリティ

ICキー・常駐管理・オートロック完備で、初めてのひとり暮らしも安心。

ちゃんとひとり暮らし
ちゃんとひとり暮らし

家具家電付きの個室で、プライバシーと自立した暮らしを両立。

リラックスできる空間
リラックスできる空間

ラウンジや大浴場・サウナなど、ほっと一息つける空間をご用意。

入居までオンラインで
入居までオンラインで

申込から契約、各種手続きまでスマホやPCで簡単に完結。仲介手数料なし。

条件で探す

HELP & SUPPORT

入寮を検討中の方へ

ご入寮まで、じっくりサポート。
資料請求・見学予約・ご相談はこちらから。

入寮までの流れ

入寮までの流れ

パンフレット請求

パンフレット請求

よくあるご質問

よくあるご質問

お問い合わせ

お問い合わせ

BLOGS

お役立ち記事

寮選びのヒントが届く
TUS-Dパンフレット請求

TUS-D

TUS-D(タス・ディー)は、東京理科大学と提携する共立メンテナンスが提供する学生寮のポータルサイトです。
学生専用寮と推薦寮の情報をひとつにまとめ、理科大生の快適な住まい選びをサポートします。

Dormy

キャンパス別で探す

野田キャンパス

葛飾キャンパス

神楽坂キャンパス